トラブル防止2【アスクラボメールマガジン2019年5月号】
前兆
皆さんは「ハインリッヒの法則」をご存知でしょうか?
「ハインリッヒの法則」は、アメリカの損害保険会社で調査を担当していたハインリッヒ氏が提唱した労働災害の経験則で、
「1:29:300の法則」とも言われています。重大災害や重いケガをともなう事故1回につき、29回の軽災害や軽いケガをともなう事故があり、300回のケガに至らなかったが事故につながったかもしれない出来事があるというもので、さらにその背景には数千の不安全状態があるとも指摘しています。
300の出来事はいわば29の軽い災害や1つの重大な災害につながりかねないリスクの「前兆」ととらえることができます。
前回のメルマガにも書きましたが、ビジネスの世界・企業運営においてもトラブルやアクシデントは生じます。しかし、ハインリッヒの法則の事故やケガに至らない300の出来事(前兆)の時点で対応ができれば、重大なトラブルの抑止ができるのではないでしょうか。
人間の弱点
さて、リスクの前兆といっても人がそれをとらえる以上、その判断には違いが生じます。人それぞれに性格が違うため、例えば心配性の人は敏感にリスクをキャッチしても、大雑把な人はリスクとしてとらえないという可能性もあります。つまり、本当に危険な前兆が存在しても、リスクとして認識されるかどうかは人によって違いが生じてしまうということです。加えて組織で仕事をしていると、正直に報告することが阻害されるケースもあります。
例えば、あるスタッフの行動にリスクの前兆をキャッチして社内に報告したことで、そのスタッフの不備を「告げ口」したイメージとなる可能性もあります。また、口頭で上司に報告をしようとすると「忙しい」と一蹴されたり、リスクの前兆としての不備についてくどくどと注意を受けたりするなど、正直な報告が躊躇される場面も想定できます。
これらを踏まえると、組織においてトラブルの前兆をとらえた人の心理は、自分が怒られない・非難されないかたちで、かつ上司・関係者に「報告」するのではなく「気づいてもらいたい」という言動をとるケースが多いと考えられます。
仕組みとしてAI(人工知能)が補助
前述した通り、リスクやリスクの前兆をとらえた人は、直接的な表現ではなく間接的な表現で、また直接的な報告ではなく間接的な報告をするケースが多いと考えらえます。その方が精神的なストレスも少なくて済むからです。弊社開発の「PROナビ」は、スタッフが日々の活動を日報として登録します。
リスクの前兆をとらえたスタッフは、間接的・あいまない表現で日報に情報を登録します。その日報データとAIを活用して、仕組みとして日報に含まれるリスクやリスクの前兆をつかむことができれば、ハインリッヒの法則の300の出来事(前兆)の時点での対応が可能となります。
日報に含まれるリスクを含んだ表現等をAIが抽出・選別し、上司に対して「この日報にはリスクが含まれます」と仕組みとしてアラート表示されれば、人間の弱点 ともいえる性格の違いによる感じ方の違いや、組織や人間関係に阻害されることの ないマネジメントも実現可能と思われます。
アスクラボ株式会社 CEO 川嶋 謙